事務所水槽1号機、ブレイク><。

昨日、事務所管理人より、水槽1号機に5匹のお☆様発見の知らせ・・・。
すぐさま、生き残りを別水槽に移してもらいました。

が、この1号機、ちょっと特殊な環境でして、ソイルは利用していますが、底面フィルターもスポンジフィルターも利用せず、細かいエアーのみで管理してきた水槽です。
テストがてら、運営してきた水槽ですが、事務所水槽の中で、実は一番最初に立ち上げた水槽でもあります。

濾過がないせいか、やはり水槽自体が汚れやすいです。
ヘドロみたいなコケが生えたり、白カビに汚染されたり。。。

それでもなんだかんだで、リセットせずに復活し、最近までは、それなりにビーシュリンプちゃんのおうちとして機能しておりましたよ。
抱卵→ハッチアウトまで経験済みの水槽であります。

今日の状態は、硝酸塩が250オーバーになっていたようですw
これまでも別水槽でも経験してきた値なので、特段びっくりはしませんでしたが、すぐに退避できて良かったです。

硝酸塩が出るという事は、この環境でも生物濾過はしっかりしているという事。
水換えも毎日しているのですが、それにおいつかなくなったんでしょうね。
前回の硝酸塩250オーバー水槽の時は、リセットを行いましたが、今回は別パターンも経験しておこうと、足しソイルを実施してみる事にしました。

上層ソイルを掃除し、取り除きます。
水槽ガラスについたコケなども必死で磨きます。

その後、上層の1/3くらいのソイルを取り除き、新しいソイルを敷きつめました。

足しソイル後水槽写真

新しいソイルを敷きつめた直後の写真が↑これ。
スポンジフィルターが浮いていますが、普段は入れていない水槽ですw
濁りを少しでも早く取りたいと思い、小さいスポンジフィルターを入れてみました。
あとは、時間が過ぎるのを待ってみようと思います。
巻きあがった濁りが去り、硝酸塩が落ち着き、生物濾過が生きている事が確認出来れば、生体を投下してみようと思います。

水合わせ直後なのに元気に泳ぎ回る水槽写真

こちらが、生き残りを退避させた水槽ですw
瀕死になってないか心配してましたが、凄い泳ぎ回って元気いっぱいのようです♪
一先ず、安心しました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ

↑ワンぽちにご協力下さいm(_ _)m

コメント

  1. 蜜柑海老 より:

    こんばんは〜

    どうしても濾過がないと心配になってしまい、
    1つの水槽に二系統の濾過がないと不安になっちゃってます。

    • のうむ より:

      蜜柑海老さま

      こんばんわ!

      そうですねぇ。私の環境も8割以上は底面フィルター&スポンジフィルターの組み合わせになります。
      濾過無し環境は、この1号機含めて、2機だけだったのですが、どちらもあまり調子はよろしくありません^^;

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です